重力に戯れる愉しみ

最近はフリークライミングばっかり。

RSS (2.0) Feed

小槍の上でアルペン踊り

去年は台風で何度も延期し、結局断念した小槍~大槍のクライミング。この盆休みも台風10号襲来で危うい状況でしたが、幸い台風接近前の好天を狙い、今年は決行できました。

今回は題して欲張り槍ヶ岳。アプローチは、貧乏沢を下降して北鎌沢を登り返し、北鎌尾根経由としました。

初日の8月11日。中房温泉から入山、合戦尾根を登りました。

表銀座の稜線から槍ヶ岳

表銀座の稜線から槍ヶ岳と北鎌尾根を遠望

燕山荘までの急登が終えると、表銀座の稜線漫歩。行く手にはまだ小さくしか見えない槍ヶ岳と北鎌尾根。水俣乗越からに較べると貧乏沢からの下降は悪く苦労するけれど、歩くほどに槍ヶ岳がだんだん近づいてくるのがこのルートの醍醐味ではないでしょうか。

大天井岳はトラバースし、貧乏沢を下降。北鎌沢出合より少し下流側の天上沢の河原でこの日は幕営。

8月12日は北鎌沢右俣を登り、北鎌尾根へ。今回で北鎌尾根は3回目ですが、クライミング装備を持つ今回が最も重装備で体力的にキツかった…。加齢による衰えとかいう哀しいツッコミはしないでね。

過去の2回どちらもトラバース後に振り返り見送った独標に、ようやく今回立てました。3度目の正直。

北鎌独標から槍の穂先を望む

北鎌尾根の独標に立ち、槍の穂先を望む

重荷のせいでペースが上がらずヘトヘト。水はまあまあ持っているので、この日は槍の穂先直下の適地でビバークすることに。山頂に立つ人がもう見える近さでした。

明けて8月13日、日の出頃に起床。素晴らしい快晴の空でした。

早朝の北鎌尾根

ビバーク地から早朝の北鎌尾根を振り返る

ビバーク地からすぐ下に見えるのは北鎌平。遠く立山や鹿島槍まで見渡せました。

槍の穂先

槍の穂先をビバーク地から見上げる

あ~、重荷を担いで長々と歩いて来たけれど、この景色を見れば報われた気がするなあ~。

ビバーク地を6時に出発して、穂先への最後の登りにかかりました。山頂直下のいわゆる「上のチムニー」を前回は登ったはずですが、今回はなんとなく右端の凹角の下に来てしまいました。傾斜的に重荷では厳しいかなと感じたので、ロープを出して確保して登ることに。1ピッチ登ると大賑わいの槍ヶ岳山頂に到着。

槍ヶ岳山荘へ下り、まずはテントを張ることしました。まだ朝早い時間なので、テント場は空いていましたが、さすがはお盆期間、夕方には空きゼロになっていました。

槍ヶ岳山荘のテント場

槍ヶ岳山荘のテント場に到着

さて、テントを張って腹を満たした後、小槍へ出発。

山荘のヘリポート横からトラバースするアプローチ路に踏み込みました。

山荘ヘリポートからのアプローチ

槍ヶ岳山荘のヘリポート横から小槍へのアプローチ踏み跡に進入

このトラバース路、ガレガレで足場が悪く、緊張させられます。

ガレガレのトラバース路

ガレガレのトラバース路

小槍の基部に行き着くと、ちょっとした平坦地があり、そこが取り付きです。10時半に到着。

小槍の取り付き

小槍の取り付き

今回登るのは、最も一般的で簡単な、南面フェース右ルート。まずは、小槍と曾孫槍との間のコルに登ります。ごく簡単ですが、念のためロープで確保しました。

小槍と曾孫槍とのコルへ登る

小槍と曾孫槍とのコルへ登る

コルは予想していたより狭く、3人立ってやっとという程度。もともとはコルに荷物をデポしき、小槍から下降後に回収するつもりでしたが、そのまま背負って小槍を登攀することに。まあ、後から思えば、基部の取り付きに置けば良かったわけですが。

コルから小槍へクライムオン

コルから小槍へクライムオン!

コルから攀じ登り、小槍のピークの終了点まで1ピッチでした。グレードはIV級と言われていますが、まあ体感グレードもそんなところ。

小槍のテッペンに到着

小槍のテッペンに到着

せっかく小槍の上に立ったので、アルプス一万尺を絶唱しつつ、アルペン踊りをさあ踊りましょ。なお、振り付けは即興、デタラメ踊り。

小槍からは懸垂下降で取り付きへ。50mダブルロープなら十分余裕ありでした。12時15分に小槍登攀完了。

さて、これから槍ヶ岳の穂先、大槍への登攀となります。また曾孫槍とのコルへ登り、次は曾孫槍へ。コルからしばらくは細いリッジ沿いで、曾孫槍ピーク直下は緩傾斜のスラブ。1ピッチのごく簡単な登りですが、ピーク付近がとにかく岩屑だらけで困りました。フォロワーのビレイ中、引き上げるロープで岩屑を引きずり、うっかり落石を起こしてしまいました。下部は小槍へのアプローチ路なので、人に当たってやしないかとヒヤヒヤ。幸い事なきを得ましたが。

曾孫槍ピークからは歩いて少し下り、孫槍の取り付きへ。

孫槍への取り付き

孫槍への取り付き、右側の凹角から登る

まず、やや急な傾斜の浅い凹角から取り付き、その上部はクラックが走る緩傾斜のスラブ。50mロープで届くか微妙だし、ロープの流れが悪くなりそうだったので、中間より少し上の足場が良いところでピッチを切り、2ピッチとしました。

小槍のクライマー

振り返れば小槍にはクライマーが

孫槍に登れば、もう小槍は見下ろす高さ。

孫槍を登りきった

孫槍を登りきった

曾孫槍よりも岩は硬く、孫槍のピーク直下にはごく短いけれどもピナクルの垂直な登りがあったりと、クライミング的には充実したものでした。

孫槍のピークには立派なハンガーボルトの支点があり、そこから大槍との間のコルへは懸垂下降しました。ただし、傾斜が緩いナイフリッジなので、懸垂下降だと左右に振られやすいことに要注意。

いよいよラスト、大槍への取り付き。3~4m程度の急傾斜を登り、その後は大槍ピークまで緩傾斜。簡単な登りだけど岩屑が多く、すぐ右側には一般ルートがあるので、落とさないよう気を使いました。なるべく左寄りを登るのがベター。

大槍への最後の登り

大槍への最後の登り

50mロープではちょっと長さが足りず、大槍の直下でピッチを切り、後は確保せずそのまま山頂へ登り、16時にクライミング終了。

この日の登攀ルート全体を通して振り返ってみれば、クライミング的に一番楽しいのは、やっぱり岩が硬く、ルートもスッキリした小槍でした。

小槍には中間支点としてハーケンが豊富で、ナチュプロ無しでもOK。

一方、曾孫槍~孫槍~大槍には、ビレイ点を除けば残置の中間支点はほぼ無しでした。なお、今回はキャメロット#0.3、#0.5、#1、#2を持参しました。

またまた渋滞した下山路で山荘へ戻り、ビールで乾杯!前夜は水に恵まれない場所のビバークだっただけに、身体に沁み渡りました。

そして8月14日は新穂高へ下山。

3日目の夜にザーッと降られた以外は、結果として4日間お天気に恵まれ、暑い暑い山行でした。下山後の冷たい蕎麦がとっても美味でした。


コメントをどうぞ

承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

▲ このページの先頭へ