重力に戯れる愉しみ

最近はフリークライミングばっかり。

RSS (2.0) Feed

四ッ岳 2010年2月7日

先週に続き、またまた四ッ岳に来てしまいました。

前日はあまりに荒れ模様過ぎて、バックカントリーは諦めてコルチナでパウダーを喰いまくっていました。残念ながら風が強すぎて稗田山直下のコースがずっとクローズでしたが。

そんな冬の嵐が残した大量降雪のおかげで、この日は激パウダーになりました。新兵器 CRJ もラッセルに、滑走に大活躍でした。

GPS Log

電子国土の地図をポップアップ表示
(赤: シール登高、青: スキー滑走)
滑り出しからしばらくは電池切れでした。
  • 日付: 2010年2月7日(日)
  • ルート: 平湯キャンプ場 ~ 四ッ岳(往復)
  • スキー: 4FRNT CRJ
  • バインディング: TLT Vertical ST
  • ブーツ: Garmont Radium

5:25 平湯キャンプ場を出発

いつものように平湯キャンプ場の駐車場から出発です。出発時点ではまだ雪がちらついていましたが、この後は晴れるはず。

強烈なラッセルが予想されたので気合いを入れて行きました。出発してまず左側へと登る沢がものすごい雪の深さで、ジグを切るのにめちゃくちゃ苦労しました。結局、大滝川の徒渉点まで、いつもの倍以上の2時間ちょっとかかってしまいました。先週同様、徒渉点のスノーブリッジは強固です。

徒渉を終えて北面台地に登り切ったところで、後続の 2 人組がやってきたので、ラッセルをを交代してもらいました。天気も急速に回復し始め、青空が広がってきました。

今回も「通常ルート」で行きます。1841m 地点に向かって斜度がきつくなり始めるあたりで、別の 4 人組が追いついてきました。よく見ると先週十国山で一緒になった方達です。あのときの予告どおりにに四ッ岳に来られたんですね。

その後は私も少し交代しましたが、約 1800m より上はほぼ全部 4 人組にラッセルして頂くことに。緒戦の激ラッセルでかなり体力を消耗していたので、とても助かりました。私単独では今回の登頂は諦めていたかも。

北面台地の標高約2000m付近

北面台地の標高約2000m付近 今回は激ラッセル

森林限界までほぼ膝ラッセルでした。

森林限界を超えて

森林限界を超えると良い眺め

いつものように、森林限界より上は風に叩かれ硬くなっていました。

もうすぐ山頂

もうすぐ山頂

山頂へと導くカールへの入り口は今回はガタガタの凹凸になっていて、突破するのにひと苦労でした。今回はカールではなく、その右側の尾根から山頂に登りました。

12:50 – 13:10 四ッ岳

いつもながら強烈な風が吹いているので長居は無用です。

登った尾根を滑り下りましたが、ちょっとパック気味でいまひとつでした。2008 年 3 月初旬に来たときは、この尾根は快適パウダーだったのですが。いつも良いとは限りませんね。

さあ、今日のメインディッシュのシュートを頂きますが・・・ちょっと風が強すぎたのでしょうか、上部はパック気味で快感度はもの足りない感じもありました。斜度を下げるとだんだん良くなってきました。なかなかです。

山頂北側のシュート

山頂北側のシュートを滑った

樹林帯に入ると、後は激パウダーを蹴散らし、一気に下ります。このルートの樹林帯の雪質はいつも素晴らしい。北面の樹林がしっかりとパウダーを守ってくれます。

山頂から大滝川の徒渉点まで 1 時間ちょっとでした。

大滝川のスノーブリッジ

大滝川のスノーブリッジ 穴が開いていたので用心して通過

スノーブリッジには往路にはなかった穴がポッカリ開いていたので、気をつけて通過しました。誰か歩いて通過したのでしょうか?こういうときはスキーで通過した方が安全です。

いつもなら徒渉点から後はそう面白くもない消化試合のことが多いのですが、これだけ雪が多いと普段とは違いますね。キャンプ場までずっとパウダーを堪能できました。

15:10 平湯キャンプ場に到着

ラッセルに苦労した分、パウダーを楽しめた一日でした。

通常ルートは何度も通っているので、次回は北東ルートにトライしてみようかな。


コメントをどうぞ

承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

▲ このページの先頭へ